こんにちは、友晃産業の吉岡です。
6月19日、社員全員で健康診断を行い、レントゲンや血圧測定、身体測定などを行いました。
![]() |
![]() |
これから暑くなる季節。
太陽の下で作業を行うこともありますので、一日の作業を無事に終えることができるよう、これからも社員の健康管理に努めて参ります。
こんにちは、友晃産業の吉岡です。
6月19日、社員全員で健康診断を行い、レントゲンや血圧測定、身体測定などを行いました。
![]() |
![]() |
これから暑くなる季節。
太陽の下で作業を行うこともありますので、一日の作業を無事に終えることができるよう、これからも社員の健康管理に努めて参ります。
友晃産業では毎年、学区内の中学生職場体験の受け入れを行っており、今年で7回目になります。
今年は5月24日・25日の2日間、光南台中学校から2名の生徒さんが職場体験に来られました。
まず初めに、工場内でどんな商品をつくっているのか見学をして、出来上がった商品の結束や、ラップでの梱包をしてもらいました。
その後、ガチャガチャのカプセルをPPとPSに仕分けする作業をしてもらいました。
ずっと立ちっぱなしでの作業だったので足が疲れてしまったようでしたが、2人とも真面目に一生懸命作業してくれました。
2日間という短い期間だったので少ししか出来ませんでしたが、これからも色々なことに挑戦して、自分の進む道を見つけてほしいですね。
こんにちは。友晃産業の吉岡です。
三寒四温と徐々に春を感じる今日この頃ですね。
そんな春を感じつつ・・・
今年の初めに弊社で行った「5S活動表彰式」のご報告を掲載しそびれておりました!
以前から友晃産業では「5S活動」に力を入れて参りました。そしてこの度、昨年1年間の社員一人ひとりの提案・実施状況の結果として、初めて『表彰式』を執り行いました。
表彰の結果は以下の通りです。
製造グループ 藤原茂美さん
【表彰理由】
作業環境の美化を行うことにより、他の作業者への清掃意識をわずかでも持たせたこと。設備から出る切削カスの受け皿を設けたことによる清掃時間の短縮。些細なアイデアが大きなお金に繋がること。自ら場内のレイアウトを変更、作業の軽減とユーティリティースペースの確保で、場内がスッキリしたこと。
工務グループ 西井明子さん
【表彰理由】
5S活動の目標、結果を常に数字に置き換えて行動をしていたこと。質問にも素早い所要時間での回答を得られたこと。終業前10分清掃が毎日行われており、さらに持ち場以外の部署に渡り実施されていたこと。
加工チーム 原田佳典さん
【表彰理由】
空き時間を利用し、備品・部品の棚を不用品を用いて作製し、備品・部品の適切な維持管理が行えたこと。置き場の番地表示を誰が見ても分かりやすく維持管理を常に行っていたこと。
社長メッセージ
日々の作業大変ご苦労さまです。現在実施しています「5S活動(小集団活動)」に関して、みなさんの色々な提案・実施状況を見させていただいております。結果として、なかなか数字としては計測出来ない活動ではありますが、いずれこの活動が会社を動かす大きな力となり、売上増、経費削減、そして何よりもみなさんが1日の大半を過ごす場所が快適な空間になることを目指しております。さて2016年、数多くの提案と実施活動がなされました。日々の巡回確認をもとに、なかなか順位をつけ難い選択でありました。また、初めての表彰ですので特別に3名の方を選出させていただきました。
職位を問わず全社員が対象です。表彰を逃した他のみなさんも5S活動に積極的に提案・実施をがんばってください。
こんにちは。吉岡です。
12月17日(土)に、弊社の忘年会を行いました。
今回お邪魔したのは、民家づくりの建物が素敵な『八右衛門』というお店です。
料理もとてもおいしく、社員全員で最後まで盛り上がった忘年会となりました!
年末まであと残りわずかですが、最後まで気を引き締めて頑張って参ります!
こんにちは、友晃産業です。
近頃は空気も冷え込んで、すっかり冬を感じる季節になりましたね
12月4日(日)に岡山大学津島キャンパスにて実施された『日本語能力検定 N3級』を、弊社のベトナム人実習生4名が受験いたしました。
受験後は「試験で出てきた文章の中に漢字がたくさんあり、難しかった」と、当日の感想を話してくれました。
結果は来年の1月中旬に発表されるそうです。
無事に『合格』の二文字が聞けると良いですね。
こんにちは。友晃産業 吉岡です。
6月5日(日)に行われた、小串地域の水路草刈り清掃に友晃産業の有志9名で参加しました。
当日は梅雨の大雨でカッパを着ての作業となり、とても大変でしたが、地域の皆さんと協力して清掃活動ができ、とても有意義なものとなりました。
ちなみに・・・吉岡はあいにくの事情で参加できませんでした・・・。
次回こそは‼
友晃産業では、学区内の中学生職場体験の受け入れを行っており、今年で6回目になります。
今年も5月30日(月)・31日(火)に、男子中学生2名に職場体験をしてもらいました。
体験内容としてまずは、弊社の「業務内容」と工場内では「擬木生産の流れ」の説明をしました。
その後、擬木製品の結束と原料となるプラスチック樹脂の分別をやってもらいました。PPナチュラル・PP雑色・PS雑色の3種類に分別する作業です。
『分けなければゴミ、分ければ資源』という体験です。
今年も事故もなく無事終えることでき良かったです。
こんにちは。友晃産業の吉岡です。
さすがに年末が近づいて、めっきり寒くなりましたね。
さて、2020年までに水銀灯や一般の蛍光灯は全廃されることをご存知の方も多いと思います。
昨今急速に普及しているLEDですが、その背景には、2013年1月19日にジュネーブでサインされた「水銀に関する水俣条約」(the Minamata Convention on Mercury)が大きく関係しています。この条約は、水俣病と同じような被害を繰り返してはならないという、決意を込めて名づけられ「水銀条約」「水俣条約」とも呼ばれています。地球規模の水銀および水銀化合物による汚染、それに伴う健康被害を防ぐために国際的に水銀を管理しようというものです。
まずは自分たちでできることを行動に移す。
友晃産業は先日工場のLED化を致しました。
実際にLEDを使用するにあたって具体的なメリットも色々挙げられるようですが
・寿命が長く(蛍光灯の4倍の4万時間)取り替えの手間がかからない。
・低温でも発光効率が変わらず、室温・気温に左右されずに安定して明るさが保たれる。
・紫外線を出さないので虫を寄せ付けにくい。
特に以上の3つは、友晃産業の工場のように一年を通して、なかなか扉で締め切られない場所には適していると感じています。
「もったいない」がモットーの友晃産業。できることから少しずつ地球環境の改善に努めて参ります。
こんにちは。友晃産業の吉岡です。
10月17日・18日と一泊二日で社員研修旅行に行ってきました!!
行先は徳島~淡路島。
朝会社を出発し
まずは阿波踊り会館へ。
ここには、阿波おどりの衣装や鳴り物が展示されていて、阿波おどりの歴史も知ることができます。また実際の阿波踊りも上演されていました。
昼食は たらいうどん 山のせ 松茂店さんへ。
そして徳島と言えばやはり鳴門の渦潮!!
なかなか豪快に渦を巻いている写真は難しかったです。
淡路島の洲本温泉に宿泊し、翌日は淡路島内を観光しながら明石海峡大橋を渡り、姫路城へ。
青と白のコントラストが綺麗でした。
留学生の彼らも旅行を楽しんでくれた様子
快晴に恵まれ楽しい社員研修旅行でした。