こんにちは、友晃産業の吉岡です
台風が近づいてきているみたいですね。皆様くれぐれもお気をつけください。
さて、7月24日に、社員全員での健康診断を行いました。
少し前に比べると気温は落ち着いてきましたが、まだまだ猛暑が続きそうです。
炎天下での作業も多い現場なので、社員の体調にはしっかりと気を配りたいと思います。
こんにちは、友晃産業の吉岡です
台風が近づいてきているみたいですね。皆様くれぐれもお気をつけください。
さて、7月24日に、社員全員での健康診断を行いました。
少し前に比べると気温は落ち着いてきましたが、まだまだ猛暑が続きそうです。
炎天下での作業も多い現場なので、社員の体調にはしっかりと気を配りたいと思います。
友晃産業の吉岡です。
さて、少し前のことになりますが、6月10日に町内の清掃活動に参加してきました。
去年の9月から友晃産業で働いてくれているベトナム人実習生のみんなも、一生懸命キレイにしてくれました!
うだるような暑さが続きますね。
みなさん熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい
友晃産業では毎年、学区内の中学生職場体験の受け入れを行っております!
今年で8回目になります。
今年は5月28日・29日の2日間、光南台中学校から2名の生徒さんが職場体験に来られました。
内容は例年通り、工場内の見学やガチャガチャカプセルの仕分け等と、今年は出荷用の箱づめ作業も行ってもらいました。
もうだいぶ暑い時期でしたが、慣れない作業を二人とも一生懸命頑張ってくれました。
こんにちは。友晃産業の吉岡です。
この度、社内での5S活動に大きく貢献してくれた社員に表彰を行いました。この表彰式は昨年から始まったもので、今年で2回目となります。
業務グループ
Y・Mさん / S・Tさん
【表彰理由】
以前は、各種帳票類をタイトルのみ記載のファイリングとして棚に保管していました。そのため、約80種類のファイリングが「どこにあるのか?」事務方ですら探すのに一苦労…電話での問い合わせが来ても、いったん電話を切り、ファイルを探し改めて電話を掛け直さなければいけないときもあるほどでした。
しかし今回、各ファイルをジャンルごとに色分け&連番のシールをタイトル下に貼り付け、それと同じ番号を保管棚にも貼りつけました。また、あわせて「何色の何番は●●のファイル」というのが一目でわかる一覧表を作成し、掲示しました。
この工夫により、ファイルを閲覧した後もどの位置に返却すれば良いのかがすぐに分かるようになり、不慣れな社員でもスムーズにファイル管理ができるようになりました。
「誰が見ても どこに何があるか どこへ返却すればよいか」まさに整理・整頓+時間の省略化に繋がる素晴らしいアイデアでした。
![]() |
![]() |
年々5S活動のアイデア出しも難しくなってきていますが、案外「ふと」した発想が良いアイデアを生むこともあります。
今一度、社内での5S活動に力を入れていきたいと思います!
こんにちは。友晃産業です。
前回から引き続きの秋の出来事ですが、最終回も地域活動です(*^^*)
友晃産業は、地域と共にありたいと思っております。今年も残すところあとわずかとなりました。
経営理念にもあります「一人一人が助け合う心」で、来年も地域のみなさまと色々な活動に参加させて頂きたいと思っております。
写真は11月4日に行った、町内カーブミラー清掃の様子です。
こんにちは。友晃産業です。
前回に引き続き秋の出来事をお送りいたします。
10月15日には地区のお祭りに、弊社のベトナム人留学生が参加させて頂きました。
地域のみなさまと、また日本文化に触れられる機会を頂き感謝です。
こんにちは。友晃産業です。
すっかりブログの更新をしそびれておりました。気づけばもう冬本番ですね。
秋の出来事になりますが…
10月8日に、町内の清掃活動に参加いたしました。
秋の出来事 次に続きます。
先日弊社にて職場体験を行った中学生徒さん2名から感想をいただきました。
慣れない作業も多かったと思いますが、実際に行った仕事内容についてしっかりと文章を書いて頂きました。
また、最後のまとめでは「何事も協力しないとなかなか仕事がうまくいかないことを学んだ」「現場の方は地味な仕事が多いと言っていたけど、そんな仕事があるからこそ他の仕事が支えられているのだと思う」との感想を頂きました。
2日間という短い間でしたが、弊社の仕事に触れたことで何か感じて頂けたのなら幸いです
こんにちは、友晃産業の吉岡です。
6月19日、社員全員で健康診断を行い、レントゲンや血圧測定、身体測定などを行いました。
![]() |
![]() |
これから暑くなる季節。
太陽の下で作業を行うこともありますので、一日の作業を無事に終えることができるよう、これからも社員の健康管理に努めて参ります。
友晃産業では毎年、学区内の中学生職場体験の受け入れを行っており、今年で7回目になります。
今年は5月24日・25日の2日間、光南台中学校から2名の生徒さんが職場体験に来られました。
まず初めに、工場内でどんな商品をつくっているのか見学をして、出来上がった商品の結束や、ラップでの梱包をしてもらいました。
その後、ガチャガチャのカプセルをPPとPSに仕分けする作業をしてもらいました。
ずっと立ちっぱなしでの作業だったので足が疲れてしまったようでしたが、2人とも真面目に一生懸命作業してくれました。
2日間という短い期間だったので少ししか出来ませんでしたが、これからも色々なことに挑戦して、自分の進む道を見つけてほしいですね。