SDGs達成への取り組み | プラ擬木製造なら岡山の友晃産業|エコプラスチックリサイクル・共同開発

友晃産業(株)が掲げるSDGs達成への取り組み

質の高い教育をみんなに

  • プラスチックマテリアルリサイクル事業を通じ、子どもたちへプラスチックの分別、そして有効利用の大切さを伝えます。
    弊社では、2000年より地元中学生たちの職場体験受け入れを継続して参りました。これからもプラスチックごみの活用性を学ぶ場所として、提供いたします。
  • 授業で「プラスチックのしくみ」を学ぶ一環として、生徒の皆さまがご家庭からペットボトルキャップを回収され、弊社へ提供していただきました。
    近い将来プラスチックごみ問題が深刻化すると叫ばれている中、次世代を担う方々にリサイクルへの興味を持っていただけるのは、とても喜ばしいことです。

    今回の学びが、プラスチックの分別と活用について日常的に意識していただけるきっかけになれば幸いです。

働きがいも経済成長も

  • 共に働く社員の健康を大切に。そして働く喜びを感じ、社会貢献業務を行っていることへの誇りを持っていただけるような企業風土を作り、人も企業も経済も成長することを目標としています。
    若いスタッフにはユースエール2020年度認定企業として、全社員には健康経営優良法人2021認定企業としての責任を果たします。

つくる責任 つかう責任

  • 創業してから50年間、一貫として続けてきたプラスチックリサイクル製品作り。その技術と知識、そして創造性をもとに、世の中に対し責任ある再生製品を供給いたします。
    そしてプラスチック製品を使用する消費者側としても積極的に分別を行い、「分別すれば貴重な資源」を訴えながら責任ある行動を取ります。
    2021年、おかげさまで弊社は創業50周年を迎えます。
  • 行員皆さまの呼びかけにより、本店・各支店で設置している自動販売機から排出されるペットボトルキャップを独自回収され、弊社へ提供していただきました。
    新たな市場でお役に立つプラスチック再生製品として、弊社の手で必ずお届けしたいと思います。

    それぞれの立場、そして職場で、一緒に「持続可能な目標 SDGs」へ向けて頑張りましょう。

海の豊かさを守ろう

  • 世界的に問題視されている海洋プラスチックごみ。
    それらのプラスチックごみを削減し、豊かな海の資源を守るために、プラスチックリサイクル事業を一層強力に推し進めて参ります。
    海に面した弊社の立地を活かし、2025年までには地元の小学生や地域の方々と海辺に打ち上げられたプラスチックごみを回収し、再生製品として生まれ変わる仕組みを体験していただく授業も開催いたします。